【必見】SNSのプロが教える妊娠中からの正しいSNS活用術

いっちゃん

よく自分のSNSに自分の子供の写真を上げている人いますが、一刻も早く、止めて下さい。この記事は、娘や息子の写真や動画をSNSへアップしたいと思う親御さんへの正しいSNS運用方法を記載したものです。

よく見る親になった後のSNS投稿

もう一度言います。

いっちゃん

子供が産まれた!とか、○○出来た!とか××行ってきました!なんて子供の写真を勝手に自分のアカウントで投稿するの、止めてください。

子供は自分の物ではないです。個人の意見を主張出来ない事をいいことに、自分のものの様に投稿するのはヤメテあげてください。あなたの友達は、子供の友達ではありません。
逆の立場だったら怒りませんか?

いっちゃんだったら、控えめに言って、親と絶好しますね。

この意見に賛同できない人は、ここから先の記事は無意味なので、読む必要がありません。価値観が違い過ぎるので、勝手に自分のアカウントにバンバン子供の写真でも投稿したら良いと思います。はい。さようなら。

ここから先は、子供のプライバシーを守りつつ、写真や動画をSNSに投稿し、正しく運用したい人だけ見てください。

人の写真を載せる怖さ

自分のアカウントは「友達のみ公開」だから大丈夫。娘・息子の写真を投稿して何が悪いの?何が怖いの?と思っている方。実際に起きた知人の体験を元に記載しますね。

その知人は、娘がカワイイのでつい自慢したくて、自分のSNSへ娘の写真を投稿していたそうなんです。公開も「友達のみ」だから大丈夫だろうと…。
でもあるとき、その知人の娘さんの写真は2ちゃんねるの掲示板に載っていたんです。ロリコンのスレッドにね。しかも、住所も特定されて。

いっちゃん

どうですが?これでも、自分の子供の写真を投稿しますか?

大切な人ほど、むやみにSNSに投稿しない!これは、鉄則です。
それでも、文明の利器は正しく使えばとてもメリットも大きいです。ここからは、子供の写真を悪用されないための、親御さんのSNS活用方法になります。

結論は子供用アカウントを作る

ハイ。早速結論です。簡単な事ですね。子供用のアカウントを別に作ってあげれば良いのです。それだけなのです。それだけなのに、なぜ大人は子供のアカウントを作ってあげない?

今は、twitter,facebook,Instagramどれも、複数アカウントを直ぐに切り替えられるようになっています。少し前までは、いちいちログアウトしてから再度ログインしてみたいにやっていましたが、今はワンクリックで切り替えられます。

ですが、何点か注意があるのでそちらを解説していきましょう。

注意点1:セキュリティを高くする

Instagramだったら、アカウントの設定は非公開状態にするのが良いです。facebookの場合は、投稿の公開を「友達」にしましょう。
この設定が全公開だと意味が無いので、是非ちゃんとチェックしてください。

いっちゃん

ちなみに、InstagramとFacebookを連携しておけば、1回の投稿でどちらにも投稿できますよ。

注意点2:フォローはしない

あくまで、子供の変わりに運用しているという自覚を持ちましょう。
まだ、自分の意志を持たないのに親が勝手にフォローするのは控えましょう。

MEMO

facebookの場合13歳以上の制約があるので、新規アカウント作成時点では正確な生年月日は設定できません。

子供のSNSを使ったオススメ活用術

妊娠中から投稿

定期健診でお腹の中の赤ちゃんの画像ってもらいますよね?クリニックによってはデジタル画像でもらえるところも。
その画像をスマホで撮って投稿するだけで、良い記録となるのでお勧めです。後で見返すと涙もんですよ。

また、奥様のお腹も併せて写真を撮ってアップしてあげるとよりナイスです。

いっちゃん

少し子供が大きくなって見返したときに、子供でも見やすい。最終的に子供に引き継ぐアカウントなので、いつでも子供が見返して両親の愛を感じられるはず。

祖父・祖母にはアカウントを教える

遠く離れた両親などには、子供のアカウントを教えてあげましょう!
いちいち、成長具合を知らせなくても両親が見ればいつでも孫の成長がみれるのでお勧めです。

ズボラな人でも投稿が続くコツ

いっちゃん自身も決してマメではありません。気付けるように工夫しているだけです。ついつい面倒になって投稿しなくなっちゃう人へ、投稿が続くコツをお知らせします。

  • 機種変更して使わなくなったスマホは、子供のSNS投稿用にしておくとよい。
  • 子供のアカウントは奥さんにも教えて、二人で投稿。
  • 思春期に見返してくれる!と思いながら投稿する。

まとめ

大人になってからSNSを始めた人は、ネットリテラシー等を学校で学びませんでした、なので何が良くて、何が駄目で、何が危険なのかを解らない人が多いです。
だから平気で子供(娘・息子)の写真を自分のSNSに投稿できるのです。
自分の子供に怖い思いをさせないためにも、SNSは正しく運用していきましょう。出来るパパなら運用しよう。