いっちゃん
碑文谷公園への行き方
電車の場合
最寄り駅は東急東横線学芸大学駅から徒歩約5~6分。
土地勘が無い方は、学芸大学駅を降りたら西口を左に曲がり、線路沿いを真っすぐ歩いたら着きますよ。公園でピクニックランチと考えている方は、駅周辺の商店街でお弁当等を買っていくと良いです。
車の場合
碑文谷公園の隣に碑文谷体育館があります。そちらに停める事が出来ます。そこまで大きな駐車場じゃないので、土日は早い時間がオススメです。
オススメ1:ポニー乗り場
[写真]左「あやめちゃん」右「チャク」
碑文谷公園はポニーに乗れます。お座りが出来るお子様から乗らせてくれます。馬小屋内にあるポニーチケットを購入し、乗り場まで向かいます。飼育員の方が引馬をしながら70メートルぐらいの距離を1週してくれます。最後に写真を撮りますかの確認もしてくれます。
ポニーの出馬順番はポニーさんの体調によって変動します。
混雑状況に寄って、最大3頭のポニーさんが出勤します。
- チケット代:200円
- 営業時間:[午前]10:00~11:30[午後]13:30~15:00
- 雨の日は中止
- 抽選だけど小学生以上になると「ポニー教室」なるものもある
オススメ2:動物ふれあい広場
ポニー乗り場から道を挟んで池がある方の公園に「動物ふれあい広場」があります。小動物に触れあえます。
ウサギ、モルモット、犬、カメがいます。モルモットは膝にのせて、なでなでできます。
月に1度、エサをあげられるイベントもあります。
- 無料
- 営業時間:[午前]10:00~11:30[午後]13:30~15:00
- 雨の日は中止。月1位でエサあげイベント有
オススメ3:ボート乗り場
30分200円で手漕ぎボートに乗れます。お子様は乗る前に券売機の前にライフジャケットがあるので装着必須です。
200円でチケットを購入したら、ライフジャケットを装着させて、おじさんのところに行きます。1チケット30分ですが、10分位前後しても何も言われません。
チケットは最後におじさんに渡してください。
池の中には鯉が沢山います。ミドリガメも沢山いるので見つけましょう。餌あげは基本NGですが、毎回見えないところで少しあげています(笑)。もの凄く鯉が集まってくるので面白いですよ。
午前10時~午後4時30分(入場は午後4時まで)
5月~8月
午前10時から午後5時30分まで(入場は午後5時まで)
オススメ4:通常の公園も
もちろん、滑り台、ブランコ、砂場などの定番な部分もありますのでご心配なく。
砂場がそこそこ大きいので、子供は最終的に砂場に落ち着くパターンが多いです。砂場セットを持っていくと良いですが、忘れても、予め誰かが寄付した誰のでもないシャベルなどはあるのである程度遊べます。
オススメの回り方
10時に行けなさそうなときは、11:15頃に行くとポニーが3頭で廻し始めるので並んでいても、すぐに順番が回ってきます。
なので、オススメは午前中です。
周辺情報
駄菓子屋さん
動物ふれあい広場からボート乗り場に向かう途中にある公園の出口すぐに小さな駄菓子屋さんがあります。
オープンしている時が少ないですが、子供がいるとこういう駄菓子屋さんは重宝しますよ。
DEAN&DELUCA
通常の遊具がある公園側にあります。ベーカリーカフェ 碑文谷 どこの店舗よりも早く試作品パン等を出すところなので、他店舗にないメニューがあったりします。
また、公園などの公共トイレが苦手な人はDEAN&DELUCAのトイレを借りると良いです。
東急東横線学芸大学駅から徒歩圏内なので、学芸大学駅方面に行けば大体何でもあるのですが、知っていると便利なので覚えておきましょう。
イベント
火まつり大会
毎年、1月の2週目辺りの日曜日に開催。
どんど焼(正月飾りなどを燃やす)をメインに、甘酒・焼き芋・雑炊などが振舞われます。
割りばし鉄砲やコマ回しなどの伝承遊びなども出来ます。また、消防団の防災講習が行われるので、少年たちにも人気のイベント。
碑文谷公園盆踊り
毎年7月の最終週の金・土曜日の午後6~9時に開催されます。
規模は大きくないですが、町内会の盆踊りという感じで、アットホームな雰囲気で好きです。
まとめ
東京には沢山、公園がある。大きい公園、芝生がある公園、売店が充実してる公園等々。なぜ今回、目黒区で1番オススメかと言うと子供(未就学児)にとってを考えてみた場合、碑文谷公園はベストな気がした。
3才児が自分の足で回れる距離でポニーに乗れ、小動物に触れられ、ボート乗り、通常の遊具でも遊べる。大人目線だと、大きい公園で芝生が綺麗でとかに目が行きがちだが、子供からしたら狭いスペースに盛りだくさんが嬉しいだろう。娘の目の輝きが1番輝く『碑文谷公園』お近くの方は是非、行ってみましょ!